砧、駒沢、世田谷、羽根木、芦花の公園を中心に区内全域で活動しています。
2022/8/3 一緒に歩こう!ポールウォーキング(ポールウォーキング担当)3㎞ 12名参加
第3回定例イベント。厳しい暑さでしたが、うめとぴあに集合、うめとぴあ中央広場等にて馴らし歩行の後、羽根木公園まで移動。公園内の平坦かつ木陰のコースを休憩を取りつつ30分程度歩き、うめとぴあに戻りました。
2022/8/2 森林ウォーキングと世田谷資源環境センター(リセタ)見学!(砧公園担当)2km 18名参加
厳しい暑さでしたが、砧公園内の木陰ウォーキングを楽しんだあと、公園お隣の冷房の効いたリセタ(ガラスびんリサイクル施設)を3年ぶりに訪問し、職員の方々の日頃のご苦労と資源再生の大切さを再認識しました。
2022/07/28世田谷公園歩こう!!会 太極拳レッスンあり(世田谷公園担当)3.5㎞ 24名参加
公園内周回コースを1周後、こどものひろば公園を経由して、世田谷ボランティアセンターの冷房の効いた会議室で、転倒予防効果があるといわれる太極拳のレッスンを行いました。
夏恒例の公園内コース。大蔵運動場:陸上競技場・テニスコート・再開発地区・温水プール・第二運動場、砧公園:大蔵門・つり橋・出会いの広場・八季の坂路・母子像・美術館。降雨の前に解散しました。
2022/06/23蛇崩川緑道ウォーキングと世田谷観音見学(世田谷公園担当)3.5㎞ 29名参加
どんよりとした空模様でしたが、アジサイなどを鑑賞しながら緑道を歩き、世田谷観音ではテレビにご出演されたご住職の分かり易い説明を拝聴し、開錠頂いた観音堂などを見学しました。
2022/6/21 喜多見の歴史を感じるお寺、神社めぐり、 喜多見駅から次大夫堀公園へ(砧公園担当)4㎞ 36名参加
雨は降らずやや蒸し暑い陽気。念仏車からは筏道を進み歴史探訪はいよいよ佳境に。氷川神社、慶元寺、須賀神社、古墳群。竹林散策後、ゴールの次大夫堀公園は目の前。平坦な道ながら時代を超えるウォーキングでした。
2022/6/8 砧の住宅街を通り世田谷美術館へ (芦花公園担当) 3㎞ 23名参加
祖師ヶ谷大蔵駅北口のウルトラマン像付近に集合。山野公園でウォーミングアップ、坂を登って世田谷区の最高標高地(53.6m)の大蔵給水所に寄り、NHK技研でトイレ休憩後、世田谷美術館まで歩きました。
2022/6/7 初夏の多摩川堤を歩いて兵庫島公園へ(砧公園担当)4㎞ 41名参加
梅雨入り直後ながら雨は降らず、高台の大蔵から坂を下り、仙川沿い、鎌田区民センター、野川を経て、多摩川堤に到着。眼下には清々しい河川敷。ゴールの兵庫島はもう直ぐ。下り主体の心地よいウォーキングでした。
2022/6/1 一緒に歩こう!ポールウォーキング
(令和4年度高齢者地域地域活動団体支援補助金事業)2.5㎞ 20名参加
本年度の補助金事業として、スタート!毎月第1水曜日午前10時に、うめとぴあ(最寄り梅ヶ丘駅)正面玄関に集合し、羽根木公園などを歩きます。事前予約制・参加費500円・ポール貸し出し有。
2022/05/26世田谷公園周辺〈北西エリア〉の散策(世田谷公園担当)3.5㎞ 36名参加
池尻は70年余り前まで『軍隊の町』呼ばれ、「駒沢練兵場」の跡地に造成された世田谷公園や旧野砲兵第1連隊の建物等ご説明。周辺のアップルパイなどの店舗も紹介をしました。
2022/5/17 烏山川緑道を歩いて世田谷城址公園へ(砧公園担当)4㎞ 43名参加
映画の街、ちとふな界隈の千歳館跡・森繁通り・世田谷テヴィエ(旧森繁邸)、船橋野草の小径を経て、平坦な烏山川緑道を東進し、石仏公園、万葉の小径等を通り、宮坂区民センター到着。クールダウン後、希望者がゴールへ。
2022/5/11 神田川緑道を歩きます (芦花公園担当)4.5㎞ 24名参加
千歳烏山駅北口の広場から歩き「下山千歳白菜発祥之地」に寄りました。寺町通りの高源院の鴨池には水が戻りました。久我山の商店街を歩き、神田川沿いの宮下橋公園でクールダウンの後、解散しました。
井の頭通り沿いのけやき並木は明治神宮創建当時に整備されたというスタッフの解説を聞いた後、40品種以上のバラが咲き誇る代々木公園へ。お気に入りのバラを探したり香りをかいだり、春のウォーキングを楽しみました。
再開イベントは、大空に鯉のぼりが泳ぐ総合運動場から、大蔵団地、大蔵湧水、仙川、大蔵大仏の妙法寺、野川、次太夫堀公園へと歩きました。終了後、参加者は疲れたとの表情でしたが、皆で歩けた幸福感に満ちていました。
二子玉川駅を起点とする新春恒例のイベント。底冷えする寒さながらも、快晴の下、多摩川越しの富士の遠景は美しく、春らしい穏やかさの中で、全員マスクを着け、互いの距離に留意しつつ、実施しました。
2022/1/10 富士山を望む356公園と伝説のダイダラボッチ (羽根木公園担当) 3.5㎞ 28名参加
世田谷区の地名“代田”は、伝説の巨人“ダイダラボッチ”から転じたものだとか。世田谷代田駅前に整備された広場には足跡を模ったタイルがあり、その他伝説に因んだ場所を解説付きで歩き好評でした。
2022/1/5 新春の“八幡神社”を巡ります (芦花公園担当) 4.5㎞ 30名参加
春の象徴 紅梅が咲き始めた蘆花恒春園から各地の八幡神社を訪ねました。天候には恵まれましたが、北風が冷たく、ベストなウォーキング日和ではありませんでしたが、世田谷八幡宮まで元気に歩きました。
2021/12/23世田谷公園歩こう!会(世田谷公園担当)1~3.5㎞ 30名参加
1周1.1キロの周回コースを体調に応じ1~3周しました。途中、公園内の見どころ(今回は
ミニSL駅、平和モニュメントの平和の祈り像や被爆二世の木)を見学しました。
2021/12/15 師走の蘆花恒春園を歩きます (芦花公園担当)2㎞ 24名参加
コロナに対する注意とウォーミングアップの後、まだまだきれいな紅葉を見ながら園内をウォーキング。
休憩の後、隣にある東京ガスの工場の周りを歩き、最後に花の丘を一周しました。
2021/11/25世田谷公園歩こう!会(世田谷公園担当)1~3.5㎞ 30名参加
秋晴れで風は殆どなくウォーキング日和。周回ウォークの途中で、今月半ばに再塗装が完了したピカピカのSLデゴイチを見学しました。公募のヘッドマークに注目!
2021年11月16日 砧公園ウォーキング活動、再開! (砧公園担当)3.5㎞ 46名参加
曇りがちの天気でのスタートであったが、待ちに待ったイベントであり多数の皆さんが参加。砧公園内の区名木百選巡りを主体に、フラワーランド(記念写真)を訪ね、美術館前解散のウォーキングであった。
2021/11/10 蘆花恒春園の今年の紅葉状況をチェック (芦花公園担当)3㎞ 31名参加
きれいな秋晴れのもと、梅林でウォームアップ。久しぶりのイベントのせいか、多くの人に参加していただきました。コスモスがきれいに咲いている花の丘を歩き、東屋付近で再開を祝してみんなで記念写真。
2021/10/28世田谷公園歩こう!会(世田谷公園担当)2~3.5㎞ 36名参加
新型コロナ禍での1年8か月ぶりの世田谷公園再開イベント。油断禁物!感染防止策を取って、周回ウォークの途中、噴水広場やタイムカプセルの丘を訪れました。